Airbnbを始めとした「民泊」を巡る自治体の最近の動き
(写真=iStock/Happy family in bed) 2015年の外国人観光客数は1900万人を越え、観光客が国内で消費するインバウンド消費は3兆円を越えています。一方でホテル数の絶対的不足という新たな問題も発生しています。観光立国としての道を歩み始めた日本で、これからの民泊ビジネスはどのような方向へ向かうのでしょうか。 外国人観光客の急増 日本政府は2020年までに、外国人観光客を […]
(写真=iStock/Happy family in bed) 2015年の外国人観光客数は1900万人を越え、観光客が国内で消費するインバウンド消費は3兆円を越えています。一方でホテル数の絶対的不足という新たな問題も発生しています。観光立国としての道を歩み始めた日本で、これからの民泊ビジネスはどのような方向へ向かうのでしょうか。 外国人観光客の急増 日本政府は2020年までに、外国人観光客を […]
資産運用には、株式、債券、投資信託、不動産と様々な種類のものがありますが、不動産投資の特徴は不動産価格の「粘着性」です。粘着性とはどういう意味でしょうか。不動産投資が持つ他の投資にはないメリットとはどのようなものでしょうか。 金融資産への投資より不動産投資は安定している? 「資産運用」「投資」と言うと、多くの方がまず思い浮かべるのは株式など「金融資産」への投資ではないでしょうか。そして同時に思 […]
本日(1月29日)日本銀行の金融政策決定会合で、マイナス金利が導入されました。マイナス金利の採用はECB(欧州中央銀行)やスイス、スウェーデンなどの欧州で見られますが、日本銀行によるマイナス金利は初めてのことです。 マイナス金利とは マイナス金利とは、中央銀行が政策金利をマイナスの水準に誘導することです。今回の日銀の決定では、金融機関が保有する日銀の当座預金に0.1%のマイナス金利を適用するこ […]
(写真=PIXTA) 不動産投資をするにはお金を知識もない、またそこまで手間をかけたくないという人におすすめなのが「J-REIT」です。J-REITには証券投資としての側面と不動産投資としての側面があり、他の投資に比べても多くのメリットがあります。しかし実物不動産投資と比べるとどのようなちがいがあるのでしょうか。どちらに投資する方がいいのでしょうか。今回はJ-REITの特徴と実物不動産投資の特徴 […]
(写真=PIXTA) グローバル経済のリスクとしてもっとも懸念されているのが、「米国の利上げ」と「中国の景気減速」です。これらのもたらすグローバル経済への影響は甚大なものになると言われていますが、日本の不動産市場へはどのような影響をもたらすのでしょうか。 日本国内の不動産市場へのリスク 不動産投資は他の投資に比べて手間がかかりますが、安定的に収益を得られる投資だと言われています。しかし不動産投 […]
(写真=PIXTA) 個人で資産運用して老後資金を準備する時代はすでにはじまっています。不動産投資の中でも初期費用が抑えられ、安定的に収入を得ることができることで人気の中古マンション投資ですが、成功する人がいる中で失敗して多額の損失を抱えたり、すぐに撤退してしまう人も少なくありません。中古マンション投資で失敗してしまうのはどのような人なのでしょうか。 中古マンション投資で失敗しがちなケース 中 […]