金融抑圧に備えた不動産投資
(写真=Thinkstock/Getty Images) 金融抑圧とは何か 金融抑圧は英語ではfinancial repressionと呼ばれます。歴史的には、第二次世界大戦後のイギリスがGDP(国内総生産)の2倍を超える政府債務を40年かけて返済した例などがあります。他にもいくつか例はあるのですが、一般的な金融抑圧の政策とは、 1.物価上昇率(インフレ率)を大きくして 2. 名目GDPを大 […]
(写真=Thinkstock/Getty Images) 金融抑圧とは何か 金融抑圧は英語ではfinancial repressionと呼ばれます。歴史的には、第二次世界大戦後のイギリスがGDP(国内総生産)の2倍を超える政府債務を40年かけて返済した例などがあります。他にもいくつか例はあるのですが、一般的な金融抑圧の政策とは、 1.物価上昇率(インフレ率)を大きくして 2. 名目GDPを大 […]
(写真=PIXTA) 中古マンション投資のメリット 日経平均株価が15年ぶりに2万円に到達するなかで、株価の割高感が意識され始めている。これからの資産形成を考えるときに、今のこの水準から株式を購入するのをためらう人もいるだろう。 一方で、中古マンション市場の動きは比較的穏やかだ。株式市場と中古マンション市場の動きを表したのが以下の図であるが、中古マンション市場は、株式市場に比べて変動が小さいこ […]
(写真=Thinkstock/Getty Images) 3月23日の株式市場で、米国マクドナルド <MCD> の株価が上昇しました。マクドナルドが保有する不動産をREITに転換させることで、少なくとも200億ドル(約2兆4000億円)の価値を引き出せると、あるヘッジファンドが指摘したことが材料視されました。 マクドナルドが保有する不動産 マクドナルドの株価は、前週末比1.6%高の […]
(写真=Thinkstock/Getty Images) 株式や為替などの金融市場では、10年に1度くらいの頻度で金融危機といわれる大きなショックが起きています。1997年にはアジア通貨危機が発生し、タイやインドネシアなどアジア各国の通貨が急落。タイ、インドネシア、韓国は大きな経済打撃を受け、3か国ともIMFの管理に入りました。 翌1998年にはロシアが対外債務を支払い停止にすると宣言し、実質 […]
(写真=Thinkstock/Getty Images) なぜか不動産投資のマイナス面しか訴えない記事 某経済雑誌で「不動産投資は危険がいっぱい」というコラムを読みました。「低金利の今はリスクを多少とって株式や投資信託、REITなどに投資を」「住宅ローンを組むチャンス」と提案している一方で、不動産投資はやめたほうがいいという趣旨の内容でした。 レベルの高い経済雑誌であるにもかかわらず、内容が矛 […]
アベノミクスにより魅力が増す不動産投資 ひと昔前まで不動産投資といえば、「賃貸物件のオーナーとなり賃貸収益を得ること」が中心だったが、最近ではJ-REITの存在感が増し、「投資額を自由に設定し利回りを得る」という選択も加わっている。 J-REITは、アメリカのREITをもとにした金融商品であり、日本導入当初は「リスクが高い」といった声も多かった。しかし、市場が拡大にするにつれ、安定性が増してき […]