市場価格

2/6ページ

どうなる民泊運営!?関連法案の最新動向まとめ 2016年8月版

  大きな潜在市場を持つ新しいビジネスチャンスとも言われる「民泊」ですが、法整備の状況はどのようになっているのでしょうか。最新の動向をまとめました。 民泊ビジネスの拡大 近年Uber、Airbnbなどシェアリングエコノミーと呼ばれる新たな経済現象が、ビジネスとして浸透してきています。その一つが民泊ビジネスですが、まだ法整備が追いつかず、様々な議論を巻き起こしています。特にここ最近の関連法 […]

中古マンションの利回り 表面利回り、NOI利回り、IRR

 中古マンション投資において利回りを計算するのに使われる指標には、表面利回りやNOIといった一般的なものの他に「IRR」という指標も存在します。これらはどう違うものなのでしょうか。どのように計算されるものなのでしょうか。今回は表面利回り、NOI利回り、IRRの特徴について詳しくご紹介します。 中古マンション投資には、利回りの計算がつきもの  投資物件の選択にあたって、投資家が参考にするのは「利回り […]

不動産価格の粘着性とは何か 不動産投資のメリット

 資産運用には、株式、債券、投資信託、不動産と様々な種類のものがありますが、不動産投資の特徴は不動産価格の「粘着性」です。粘着性とはどういう意味でしょうか。不動産投資が持つ他の投資にはないメリットとはどのようなものでしょうか。 金融資産への投資より不動産投資は安定している?  「資産運用」「投資」と言うと、多くの方がまず思い浮かべるのは株式など「金融資産」への投資ではないでしょうか。そして同時に思 […]

中古マンションの価格推移を知る方法

 不動産投資家にとって、中古マンションの価格推移を知っておくことは重要です。中古マンションの価格推移をあらわす指標はいくつか存在し、それぞれに特徴があります。それぞれの特徴を抑えた上で、どのように指標を活用することができるのか見てみましょう。 不動研価格指数  不動研価格指数とは、「一般社団法人日本不動産研究所」が発表している、中古マンション価格の推移を表す指数です。不動研価格指数は、不動産流通機 […]

マイナス金利で住宅ローンが引き下がる見込み

 日本銀行は、1月29日の金融政策決定会合でマイナス金利の導入に踏み切りました。この結果を受けて当日の日本の株式市場では、緩和マネーが不動産に回りやすくなり、資金調達コストが引き下がることを見込んで不動産株が大きく上昇しました。 日銀が採用したマイナス金利とは  日銀が採用したマイナス金利では、金融機関が保有する日銀の当座預金の一部に0.1%のマイナス金利が適用されます。市中銀行は毎月16日から翌 […]

マイナス金利が不動産投資に与える影響

 本日(1月29日)日本銀行の金融政策決定会合で、マイナス金利が導入されました。マイナス金利の採用はECB(欧州中央銀行)やスイス、スウェーデンなどの欧州で見られますが、日本銀行によるマイナス金利は初めてのことです。 マイナス金利とは  マイナス金利とは、中央銀行が政策金利をマイナスの水準に誘導することです。今回の日銀の決定では、金融機関が保有する日銀の当座預金に0.1%のマイナス金利を適用するこ […]

1 2 6