不動産投資で「減価償却」を制するものは節税を制す!?
(写真=Thinkstock/Getty Images) 不動産投資に対するリターンは通常、ネットオペレーティングインカム(NOI)で語られる。このNOI利回りが高ければ通常、投資リターンの高い不動産投資と判断できる。 ネットオペレーティングインカムは営業利益などと訳されることも多いが、不動産投資の世界ではこのNOIは会計上の営業利益とは意味合いが少し異なる。会計上の営業利益は売上から売上原価 […]
(写真=Thinkstock/Getty Images) 不動産投資に対するリターンは通常、ネットオペレーティングインカム(NOI)で語られる。このNOI利回りが高ければ通常、投資リターンの高い不動産投資と判断できる。 ネットオペレーティングインカムは営業利益などと訳されることも多いが、不動産投資の世界ではこのNOIは会計上の営業利益とは意味合いが少し異なる。会計上の営業利益は売上から売上原価 […]
(写真=Thinkstock/Getty Images) 老後の備えは自己責任と考える人が8割 老後破産という言葉があります。2014年9月にNHKが「老人漂流社会 “老後破産”の現実」という報道番組を放送したことで、老後破産という言葉が注目を浴びるようになりました。 老後の備えとして、貯蓄に加えて国民年金や厚生年金のような公的な年金と、民間の保険会社などが販売している […]
中古マンション投資において利回りを計算するのに使われる指標には、表面利回りやNOIといった一般的なものの他に「IRR」という指標も存在します。これらはどう違うものなのでしょうか。どのように計算されるものなのでしょうか。今回は表面利回り、NOI利回り、IRRの特徴について詳しくご紹介します。 中古マンション投資には、利回りの計算がつきもの 投資物件の選択にあたって、投資家が参考にするのは「利回り […]
日本銀行は、1月29日の金融政策決定会合でマイナス金利の導入に踏み切りました。この結果を受けて当日の日本の株式市場では、緩和マネーが不動産に回りやすくなり、資金調達コストが引き下がることを見込んで不動産株が大きく上昇しました。 日銀が採用したマイナス金利とは 日銀が採用したマイナス金利では、金融機関が保有する日銀の当座預金の一部に0.1%のマイナス金利が適用されます。市中銀行は毎月16日から翌 […]
本日(1月29日)日本銀行の金融政策決定会合で、マイナス金利が導入されました。マイナス金利の採用はECB(欧州中央銀行)やスイス、スウェーデンなどの欧州で見られますが、日本銀行によるマイナス金利は初めてのことです。 マイナス金利とは マイナス金利とは、中央銀行が政策金利をマイナスの水準に誘導することです。今回の日銀の決定では、金融機関が保有する日銀の当座預金に0.1%のマイナス金利を適用するこ […]
相続税の税制が変わったことから、以前から用いられてきた「タワーマンション節税」の役割はさらに高まってきています。しかし度を超えた節税対策については、国税庁が監視の目を強めています。これからタワーマンション節税はどうなっていくのでしょうか。 タワーマンションを使った節税対策が厳しくなる? 2015年11月3日、タワーマンションを使っての節税に対して、国税庁の監視の目が厳しくなるとニュースになりま […]