中古マンションの価格推移を知る方法
不動産投資家にとって、中古マンションの価格推移を知っておくことは重要です。中古マンションの価格推移をあらわす指標はいくつか存在し、それぞれに特徴があります。それぞれの特徴を抑えた上で、どのように指標を活用することができるのか見てみましょう。 不動研価格指数 不動研価格指数とは、「一般社団法人日本不動産研究所」が発表している、中古マンション価格の推移を表す指数です。不動研価格指数は、不動産流通機 […]
不動産投資家にとって、中古マンションの価格推移を知っておくことは重要です。中古マンションの価格推移をあらわす指標はいくつか存在し、それぞれに特徴があります。それぞれの特徴を抑えた上で、どのように指標を活用することができるのか見てみましょう。 不動研価格指数 不動研価格指数とは、「一般社団法人日本不動産研究所」が発表している、中古マンション価格の推移を表す指数です。不動研価格指数は、不動産流通機 […]
日本銀行は、1月29日の金融政策決定会合でマイナス金利の導入に踏み切りました。この結果を受けて当日の日本の株式市場では、緩和マネーが不動産に回りやすくなり、資金調達コストが引き下がることを見込んで不動産株が大きく上昇しました。 日銀が採用したマイナス金利とは 日銀が採用したマイナス金利では、金融機関が保有する日銀の当座預金の一部に0.1%のマイナス金利が適用されます。市中銀行は毎月16日から翌 […]
相続税の税制が変わったことから、以前から用いられてきた「タワーマンション節税」の役割はさらに高まってきています。しかし度を超えた節税対策については、国税庁が監視の目を強めています。これからタワーマンション節税はどうなっていくのでしょうか。 タワーマンションを使った節税対策が厳しくなる? 2015年11月3日、タワーマンションを使っての節税に対して、国税庁の監視の目が厳しくなるとニュースになりま […]
(写真=PIXTA) 不動産仲介手数料の無料あるいは半額をうたう不動産会社が出始めています。 不動産の投資を考えるとき、物件の価格や受け取れる賃料水準を気にする方は多いでしょう。その一方で、不動産仲介手数料は、購入金額の「3%+6万円」(税別)を一般的なものとして、あまり気にしない方もいるかもしれません。しかし、国土交通大臣が定めているのは手数料の上限なので、それ以下の手数料でもいいわけです。 […]
(写真=PIXTA) 不動産仲介手数料は、不動産を取引するときに仲介に入った不動産会社に支払う手数料のことです。日本では、取引金額の「3%+6万円」に消費税をかけたものが、手数料の上限です。3%+6万円は、取引の一方から受け取る不動産仲介手数料なので、もし、売買で買い手側と売り手側の両方の仲介を行えば、それぞれから3%+6万円の、計6%+12万円を受け取ることができます。 日本の […]
(写真=PIXTA) 不動産を取引する場合、仲介に入った不動産業者に仲介手数料を支払います。不動産仲介手数料は、取引金額の「3%+6万円」に消費税をかけたものが上限になります。ところで、この「+6万円」の意味をご存知でしょうか。 なぜ6万円なのか。 今回は、不動産仲介手数料の仕組みについてご説明します。 宅地建物取引業法46条 宅地建物取引業法の第46条には、不動産の仲介で受け取れる手数料につい […]