- 2016.07.19
- 住宅,
歴史と文化と祭りが人を惹きつける、東京の代表的な下町『浅草』
エリア分析レポートVol.5では「浅草」をご紹介します。 ご存知の通り「浅草」は日本を代表する観光スポット。雷門で有名な「浅草寺」「仲見世通り」をはじめ、「花やしき」や演芸場・芝居小屋などが並ぶ「浅草六区」、春は花見客で賑わう「隅田公園」、川沿いのボードウォークや、お台場までの水上バスも出ている「隅田川」など、散策スポットが多数あります。飲食店や商店も充実しており、老舗と呼ばれる名店が多い […]
エリア分析レポートVol.5では「浅草」をご紹介します。 ご存知の通り「浅草」は日本を代表する観光スポット。雷門で有名な「浅草寺」「仲見世通り」をはじめ、「花やしき」や演芸場・芝居小屋などが並ぶ「浅草六区」、春は花見客で賑わう「隅田公園」、川沿いのボードウォークや、お台場までの水上バスも出ている「隅田川」など、散策スポットが多数あります。飲食店や商店も充実しており、老舗と呼ばれる名店が多い […]
エリア分析レポートVol.4では「三軒茶屋」をご紹介します。 「さんちゃ」の通称で親しまれている三軒茶屋は、世田谷区の中央部に位置しています。雑誌で「オシャレな街」として特集が組まれる一方で、「住みたい街ランキング」などの上位に名を連ねる人気の住宅地でもあります。 三軒茶屋の魅力を一言でいえば「オシャレさとレトロな雰囲気とが見事に融合した街並み」にあるといえます。 駅周辺は商業エリアとして […]
(写真=PIXTA) 4つの土地価格 日本の土地には大きく4つの公的な地価があります。具体的には次の通りです。 1. 地価公示価格(公示地価) 一般の土地取引価格の指標として、国土交通省・土地鑑定委員会が評価し、3月下旬に公示されます。比較的実勢の価格に近いと言われています。 2. 基準地価 一般の土地取引価格の指標として、各都道府県が評価し、9月頃発表されます。地価公示価格でカ […]
(写真=PIXTA) 川崎市の努力が報われている。川崎市が2005年から手がけている「川崎市イメージアップ事業」をご存じだろうか。川崎の強みや魅力を市民や他都市の住民に広くアピールし、都市イメージの向上を図るために行っているもので、市民・事業者・団体などから事業を募集し、市が審査・認定し、支援する制度だ。この制度が始まってから10年が経過した今年、不動産・住宅情報サイトのSUUMOの調査によると […]
(写真=Thinkstock/Getty Images) 日本は2005年を境に人口減少社会へ突入してから、早10年が過ぎ、様々な産業が人口減少を前提に展開しつつある。不動産の中でも、特に賃貸業は人口密集を前提としている産業だ。人が少なければ土地が余っているため、不動産が安くなり買う人が多くなる。一方で人が多すぎれば土地が少なく、不動産が高くなり借りる人が多くなる。そのため人口増加は不動産賃貸業 […]
(写真=PIXTA) 2020年の東京オリンピックに向けて、都内各地でさまざまな動きが出ている。江東区を中心に湾岸エリアでは、各施設が競技場として使用されることが予定されている。例えば、品川区では潮風公園がビーチバレーの競技場に、大田区では大井ホッケー競技場がホッケーの会場になる予定だ。競技場以外にも、オリンピック終了後も人々に影響を与える施設の建設が予定されていて、その一つがJR・東急の蒲田駅 […]