エリア分析レポートVol.4では「三軒茶屋」をご紹介します。
「さんちゃ」の通称で親しまれている三軒茶屋は、世田谷区の中央部に位置しています。雑誌で「オシャレな街」として特集が組まれる一方で、「住みたい街ランキング」などの上位に名を連ねる人気の住宅地でもあります。
三軒茶屋の魅力を一言でいえば「オシャレさとレトロな雰囲気とが見事に融合した街並み」にあるといえます。
駅周辺は商業エリアとして栄えており、カフェや飲食店、生活雑貨店などの商業施設が点在してます。中でも目を引くのが1996年に駅前再開発事業の一環として建設された複合ビル「キャロットタワー」。無料の展望台やTSUTAYAなどの商業施設・文化施設などが充実し、三軒茶屋のシンボルタワーとして周辺の方に親しまれています。
また、キャロットタワーの周りには「エコー仲見世商店街」などの昔ながらの商店街や、「三茶三番街」「すずらん通り」などのちょっと怪しげな雰囲気の飲み屋街があります。昔からの小道がそのまま残っており、一歩足を踏み入れるとまるで昭和時代に戻ったかのよう。古い建物を生かした店舗が軒を連ねたレトロな雰囲気にふらっと探検したくなってしまいます。
少し駅から離れた三軒茶屋と池尻大橋のちょうど中間に位置する「三宿」には、駅前のごちゃっと雰囲気とはまた違った大人な雰囲気の街並みが広がっています。深夜までやっているオシャレなバーや飲食店、ライブハウスにフレンチレストランなど、隠れ家的なお店が点在。駅前の喧騒に疲れたら、ちょっと足を延ばして大人な雰囲気に浸るのもよいでしょう。
他の街にはないこの「オシャレさとレトロな雰囲気の融合したユルさ」が、世代を問わず愛される理由といえるでしょう。
渋谷まで2駅!地下鉄乗入運転でアクセス良好!
「三軒茶屋」駅は東急田園都市線と東急世田谷線の2路線を利用することができます。田園都市線は都内でも人気路線の一つで、特に「三軒茶屋」は「渋谷」駅まで2駅(急行なら1駅)で着くことができるので、アクセス性の高さが魅力です。さらに田園都市線は、東京メトロ半蔵門線と相互乗り入れ運行をしているので、乗り換えなして「永田町」 「九段下」「大手町」などオフィスエリアにアクセスすることができます。また、「三軒茶屋」を始発駅とする世田谷線は、京王線「下高井戸」駅まで往復運行しており、途中駅の「山下」駅では、小田急線「豪徳寺」駅に乗り換え可能。世田谷線を利用する事で、京王線・小田急線に容易に乗り換えることができるので、広範囲なアクセス性も持ち合わせています。
次のページ>>三軒茶屋の賃貸市場と人口特性