節税

2/3ページ

タワーマンション節税は今後どうなるのか?

 相続税の税制が変わったことから、以前から用いられてきた「タワーマンション節税」の役割はさらに高まってきています。しかし度を超えた節税対策については、国税庁が監視の目を強めています。これからタワーマンション節税はどうなっていくのでしょうか。 タワーマンションを使った節税対策が厳しくなる?  2015年11月3日、タワーマンションを使っての節税に対して、国税庁の監視の目が厳しくなるとニュースになりま […]

相続税のメリット大きい「小規模宅地の特例」とは?

(写真=PIXTA)  平成27年1月から、相続税の基礎控除が引き上げられました。その結果、多額の相続税のために土地や家を売ってしまうという人が増えるかもしれません。しかし実は「小規模宅地の特例」を利用すれば、相続税を節税できることがあります。今回はあまり理解されていない、小規模宅地の特例とはどのような制度なのか、適用されるとどのようなメリットがあるのかをご紹介します。 小規模宅地の特例が受けられ […]

マクロ経済指標からみた中古マンション投資

(写真=PIXTA) 中古マンション市場に注目  新築マンションの割高感が意識される中、新築プレミアムがなくなっていることで割安感のある、中古マンション市場に注目が集まっています。また、日銀による異次元の金融緩和の影響で、金融機関から低金利でローンを受けやすくなっていることもあり、安定的な収益を望む投資家にとって、預貯金や株式や債券に加えて、中古マンション投資は検討から外せない資産となっています。 […]

不動産投資の節税は「不動産所得税」「譲渡所得税」に注目

(写真=PIXTA)  2015年から所得税の最高税率が40%から45%に引き上げられた。一方で、法人税率は4月1日以降の事業年度について25.5%から23.9%に引き下げられた。流れとしては、個人富裕層への課税を強化し、法人に対しては課税を緩和している。今回はこの強化された所得税のうち、不動産と関係する部分を見ていくことにする。 不動産の税金の種類  まずはじめに、不動産に関する税金を整理しよう […]

副業の中でもおいしい不動産投資、その秘密「損益通算」を徹底解剖

(写真=Thinkstock/Getty Images)  サラリーマンの副業バリエーションが増えている。株式投資にはじまり、FXやアフィリエイト、オークション、ワンルームマンション投資など。以前は副業といえばコンビニの深夜バイトなどのイメージがあったが、最近ではインターネットの進化やスマートフォンの普及により、場所や時間を選ばないFXやアフィリエイトのような副業を始める人が増えている。また、以前 […]

税制改正によって不動産相続はどう変わったのか?

(写真=Thinkstock/Getty Images)  昨年以降、タワーマンション高層階の販売強化やハウスメーカーの営業強化が活発化している。2015年の相続税改正を受けての動きだろう。基礎控除の額が4割引き下げられたため、相続税を支払う対象者が増えた。この税制改正によって不動産相続はどう変わったのか。不動産相続の最前線を見てみる。 税制改正で負担者増の相続税  相続税の改正ポイントを今一度お […]