不動産市況

6/7ページ

2015年は中古マンション市場の勢いが止まらない!?

(写真=Thinkstock/Getty Images) 2015年のマンション市場、新築と中古で明暗?  「中古が新築を逆転?マンション戦線異常あり」 こんなタイトルの記事が、2014年12月31日付の「東洋経済オンライン」に掲載された。記事を要約すると、次のような内容になる。 2000年の首都圏マンション市場は、新築の販売数が9.5万戸、中古がその4分の1程度の2.5万戸だった。それが2015 […]

徹底検証! これが世界一の不動産市場「東京」の実力だ

(写真=Thinkstock/Getty Images) 市場の活況は投資家に利益をもたらしているか?  「東京は世界一の不動産市場」というキーワードが2014年に不動産業界や、不動産投資家の間で頻繁に使われるようになった。  この根拠としてよく引き合いに出されるデータが、アメリカの不動産サービス大手のジョーンズ・ラング・ラサールが行った「世界主要都市調査(2014年・第1四半期)」である。  こ […]

東京メトロ沿線 賃貸マンションの家賃が高い路線と駅は?

(写真=Thinkstock/Getty Images)  現在、東京メトロには9本の路線があります。歴史が古いのは渋谷と浅草を結ぶ銀座線です。銀座線は1927年に浅草と上野の間で営業を開始した日本で最初の地下鉄で、90年近い歴史があります。銀座線、丸ノ内線、日比谷線は古くから開業し、通勤・通学の足としておおいに活躍しています。逆に、最近開業した路線には、南北線や副都心線があります。  地下鉄とし […]

グローバルな視点から見た為替と不動産の関係

 アベノミクスで円安が進んでいますが日本にとって円高がいいのか、円安がいいのかは複雑な問題です。円安になれば輸入価格が高くなり、輸入インフレによる物価上昇を招くというデメリットがあります。その反面、外国人旅行者が日本を訪れやすくなったり、日本の資産に投資しやすくなったりします。  円高・円安にはそれぞれ一長一短がありますのでこの記事では触れずに、為替レートが変動する要因をふまえて、為替レートと不動 […]

  • 2015.01.19

世界のツーリスト数が右肩上がりなのはなぜか?

世界のツーリスト数が右肩上がりなのはなぜか?  世界を見渡すと、国境を越えた人の行き来が増えています。観光やレジャーをはじめ、ビジネスや国際会議の出席、医療サービスを受けるためなど、様々な理由で人の往来が増えています。以下の図は世界銀行がウェブサイトで公開している世界のツーリスト数の推移 。各国の外国人入国者(International inbound tourists)の人数を集計したものです。 […]

「衆院解散ビフォー・アフター」アベノミクス継続で不動産市況好調は本当か

アベノミクスによって地価や取引数が上昇  2014年12月に行われた衆院選で自民党・公明党政権はほぼ選挙以前の議席を獲得し、アベノミクスを基本路線とした政策続行が確定した。ここでは、アベノミクスが「今回の衆院選以前に不動産市況に与えた影響」と「今後、不動産市況に与える影響」を考えてみたい。  まず衆院選前の影響だが、アベノミクスは不動産市況に「表面的には」大きなプラスだったように見える。プラス要因 […]

1 6 7