不動産投資における「クラウドファンディング」とは

不動産投資における「クラウドファンディング」とは

不動産投資における「クラウドファンディング」とは

 

ミドルリスクミドルリターンと言われ、人気の高い不動産投資。しかし、ある程度まとまった自己資金がなければ始められないのが敷居の高いところです。
そんな中、昨今注目されているのが少額から不動産投資を行える「クラウドファンディング」です。

ここでは、不動産投資におけるクラウドファンディングとはどんなものなのか、一般的な不動産投資と比較した場合の違いやメリット、デメリットなどをご紹介します。

そもそも「クラウドファンディング」とは

 

クラウドファンディングとは、「クラウド(群衆)」と「ファンディング(資金調達)」を組み合わせた造語で、インターネットを通じて不特定多数の人から資金を集めることを指します。
さまざまな分野で注目される、新たな資金調達法です。

クラウドファンディングは、見返りを求めない「寄付型」、権利や物品のリターンを求める「購入型」、金銭的リターンを求める「金融型」の主に3種類に分類されます。
金融型はさらに、株式投資のように運用される「株式型」と、融資の形で運用される「融資型」に分けられます。

不動産投資におけるクラウドファンディングとは

 

不動産投資で注目されるのが、融資型クラウドファンディングです。
融資型クラウドファンディングは「ソーシャルレンディング」とも呼ばれ、運営会社が主に個人から少額の資金を集め、その資金を事業者に融資するものです。

不動産投資の場合は、この貸付先が不動産投資案件になります。
その運用によって生じた利益は、投資家に分配されます。

つまり、大勢の投資家から集められた資金によって不動産物件が運用されるということです。
クラウドファンディングに出資することで、物件を所有することなく少額から不動産投資を始められるのです。

クラウドファンディングに出資するメリットとデメリット

クラウドファンディングに出資するメリットとデメリット

「不動産投資を始めてみたいが初期費用の問題で始められない、躊躇してしまう」という人にとって、クラウドファンディングによる不動産投資は始めやすいものだと言えます。
しかし投資である以上、リスクについても把握しておく必要があります。

クラウドファンディングで不動産投資を行うメリットとデメリットについて押さえておきましょう。

【クラウドファンディングのメリット】

 

・少額から不動産投資が始められる
通常の不動産投資に比べてかなり少ない金額から不動産投資を始めることができます。
最低投資金額どのプラットフォームを利用するかによって異なりますが、基本的には数万円から投資が始められます。
中には1万円から始められる案件もあります。投資初心者にも始めやすいのは大きなメリットです。

・難しい知識がなくても不動産投資ができる
通常の不動産投資では、市場動向に対する知識を得たり情報収集を行う必要がありますが、クラウドファンディングでは運用はプロに任せる形。
この点でも知識の少ない初心者や、本業に忙しい方などに向いていると言えます。

・銀行預金に比べて金利が高い
銀行預金に比べ、金利は高めの設定になります。
同じお金を銀行に預けた場合と比べ、利息が大きいのも魅力です。

【クラウドファンディングのデメリット】

 

・回収不能リスクがある
物件を運用する事業者の事業不調のため、出資したお金に対する利益が回収できない可能性があります。

・貸倒れリスクがある
クラウドファンディング運営会社の倒産による貸倒れ(資金の一部あるいは全部が返ってこない)リスクもあります。
不動産投資のクラウドファンディングでは物件が担保に設定されているものなどもあり、こうした案件を選ぶことがリスク回避に役立ちます。

・中途解約ができない
投資期間が固定となっているため、投資期間中に解約することができない点にも注意が必要です。
自分の状況に合わせた投資期間のものを選んで出資するのが大切です。

以上、クラウドファンディング形式の不動産投資について、概要やメリット、デメリットをご紹介しました。
これからクラウドファンディングに出資してみようと考えている方は、ぜひ参考になさってください。

不動産市況カテゴリの最新記事